日経で都市・交通の記事を見つけた際に,保存しておく場です.スクラップブックの電子版ということです.2023年1月以降のものを載せています.しばらくサボっておりましたが,再開を試みています(2025年度から). Collecting transportration / urban-related news on Nikkei newspaper.
マイナ免許証、保有者の6割「2枚持ち」
日本版ライドシェア、東急バスなど5連合参入
空飛ぶクルマの運航計画公表 丸紅などデモ飛行/ANAは周辺周回
2030年延伸へ加速 宇都宮LRT(4) 分断整備、車両改善の好機
屋根なしバスで爽快な旅 小湊鉄道 温泉街から城下町へ
中心街VS郊外でない現実 交流生む居場所作りカギ
九電、EVバスの定額貸し出し 1~2割以上安く
山形知事、政府へ支援要望も視野 JR米坂線鉄道復旧へ
東武バス日光、急行を毎日運行 11月30日まで、市街地の渋滞回避
公共ライドシェア 勝浦市、博報堂と実証 年度内の本格運行めざす
名古屋市、「買い物難民」救え 小売店急減、まず地域洗い出し
2030年延伸へ加速 宇都宮LRT(3)終点「留置線」費用抑制カギ
能登訪問者に車、低額で貸し出し 日本カーシェア協会、被災地支援を拡大
川崎で路線バス技術革新 官民、人手不足・環境対応へ 自動運転やEV給電実証 市民理解醸成も欠かせず
国土強靱化、5年で20兆円強 政府、インフラ老朽化対策
九電・JR九州、EVシェアで連携
車内でのきっぷ購入 JR四国、QR決済対応 車掌の負担軽減
2030年延伸へ加速 宇都宮LRT(2) 西口停留場、混雑に備えを
JR北が今期事業計画 運賃上げ、赤字幅縮小へ 特急を全指定席化
「たねや」と大津港、船で15分 琵琶湖新航路、訪日客招く
名岐道路の事業化決定 6.9キロ、25年度に調査設計費
浜松バス網再編 二人三脚 市、遠鉄と新ルート実証へ
「原付き」免許、範囲拡大 新ルール施行、出力制御の125ccも
警備ロボ、夜の公道も見回り
長野県塩尻市 自動運転バス 精度リード
少ないデータでAI賢く 産総研と豊田自動織機 物流の自動運転向け
JR北海道に改善指示 国交省、安全管理に不備
肥薩線の復興計画、熊本県と合意 JR九州の負担軽減
県・小田原市、ホンダ系と自動運転実験協定
宗吾車両基地を6割拡張 京成、29年に完成予定
新千歳、アクセス拡充急務 空港―札幌間
JR四国 経常黒字18億円 今期、中計目標を上回る
2030年延伸へ加速 宇都宮LRT(1) 大通り、歩行者優先の布石
技術革新、消費者にも恩恵 佐川急便社長 本村正秀氏
長崎空港―新大村駅、タクシー人気 新幹線「乗り換え」客つかむ
25年上場、売上高40億円へ 徳島・電脳交通 近藤洋祐社長に聞く
岡山路面電車 揺れる「駅前」 市が相次ぎ計画変更、費用ふくらむ
JR西、デジタル人材の確保・育成へ新会社
スマホアプリで周遊促進 県、108カ所対象スタンプラリー
防衛強化へ空港・港湾拡充 政府、33施設選定
VR・自動運転体験、西新宿で催し
エアロダイン、ドローン自律飛行ルート設定 山梨・北杜市で
経済活動と規制の関係(6) ユニバーサルサービスの課題
ライドシェアで「移動難民」なくせ
日本の住宅市場の特質と課題(下) 世界一の大都市形成に寄与
飲食店利用後タクシー代1000円補助
「舟通勤」、来月に本格就航 都、まず日本橋―豊洲
河野氏、ライドシェア「導入に条件」 地域や時間帯を議論 タクシーの空白補完
残り半年の光と影(4) 駅の先、悩みは運転手不足
金沢市、公共シェアサイクル拡大へ
残り半年の光と影(3) 福井駅前、再開発に遅れ
川口ぐるり 乗り放題切符 埼玉高速鉄道と国際興業、市内観光を後押し
西新宿を循環 自動運転バス 都が来月予約制で
ICT活用の「スマートシティ」 都、南大沢で実装加速
「2024年問題」の行方(中) 持続可能な物流 荷主も責任
車椅子利用者に傾斜示すアプリ 地図で表示、外出支援
ウエルシア、都市部でも移動販売 専用車200台に拡大 「買い物難民」向け
自動運転車両とドローンで配送、名鉄や愛知県が実験
センサー付きの電動車いす展示 スズキ、福祉機器展で
ライドシェア解禁へ議論 河野氏、行財政改革会議で
伊藤忠と名鉄、駅利用データで販促 沿線ファミマで実験
香川・坂出市のバス・乗り合いタクシー 新運賃、初乗り・加算額統一
EVバス導入へ東電HDと協定 都、仕組み作り進める
西九州新幹線 開業1年(上)通勤圏拡大、自治体も補助
未開通区間、進展見えず 「幅広い協議」平行線に
イオンモールでパーク&ライド
「新横浜線」開業から半年 相鉄沿線、家賃底上げ JR直通線含め、1日8.2万人利用
マリオとタイアップ 停留所でスタンプゲット 都営バス、23日からラリー
ライドシェア解禁が急浮上 タクシー運転手、10年で3割減 需要回復も安全なお懸念
JR東が「荷物新幹線」 生鮮や電子部品、地方から即日輸送 来年度にも
路線バスと果樹園セット、観光デジタル切符 土浦のMaaS推進協
EVバス、30年に1万台 公的補助金の拡大を
マルビル跡にバス発着場 大和ハウス、協会と覚書 大阪駅前から万博会場へ
運転手確保へ値上げ不可避 物流24年問題の対策 名鉄運輸社長 吉川拓雄氏
遠鉄がクレカタッチ決済 バス・鉄道、来春から順次
電動バイクや小型EV、大谷地区周遊促進に活用 有料レンタル、宇都宮市が検証
運行「安全・安定」両立なるか JR北、大沼脱線事故から10年 業績改善へ欠かせぬ視点
JR東日本、5000人にDX教育 アプリで沿線活性化狙う Suica、マイナ連携の地域拡大
大阪万博、駐車代に変動制 渋滞緩和へ政府試験導入
バス運転手、30年度3.6万人不足 都市部も相次ぎ減便 東急系は「連節」導入へ
公共のEV充電器 国内3万基、一部は無料
EVインフラ、はや老朽化 国内充電器、前年の2.5倍閉鎖 普及遅れに拍車
1人乗り電動車使い実験 群馬・渋川市、山田製作所と連携
今年度中には方向性 沼田町長 横山茂氏
廃線決定のJR留萌線 見えぬ地域交通の将来像
自転車ヘルメット着用13.5% 努力義務化後の全国調査 愛媛最高59.9%、地域差顕著
晴海通りの渋滞緩和 環状2号線 新橋―築地開通で
自動運転レーンを一般道に 政府、日立市に国内初 来年度バス運行 安全性確立、全国普及へ
電動バイク 中距離の足に 新出光、福岡でシェア事業拡大 今年度中にポート計100ヵ所
広島県、芸備線協議会に参加検討
横浜市、山下公園で自動走行モビリティー実験
上野動物園のモノレール 都、来年7月までに廃止 独自規格、更新費かさむ
前橋駅前の道路構想費など 群馬県、補正案323億円
空飛ぶクルマ、社会実装へ 長野県、官民連携の協議会
宮城・利府、電動キックボードシェア
脱炭素対応や利用者減少 西鉄「バス王国」将来像探る
トヨタ製「ネコバス」、ジブリパーク周辺を運行 来春から
米印とサウジ・UAE、中東に鉄道網構想 中国に対抗
電気自動車への転換加速
芸備線の再構築協議会、来月にも設置要請 JR西、存廃など議論
米坂線、鉄道復旧へ検討会 JR・自治体 費用負担課題に
地域デジタル化のカギは共創 博報堂DXソリューションデザイン局局長代理 堀内悠
石川・小松市、ドローンで買い物代行 セイノーHDと
インドネシア高速鉄道、中国首相が試乗
バスケW杯で渋滞頻発 マニラ、足りぬ公共交通
南海が自動運転実験
トライアル、街まるごと研究所に 福岡で小売り×AI、廃校活用 取引先も結集、店で実験
JR西の城端・氷見線継承へ 富山三セク、5条件提示
青森2空港に乗り合いタクシー 主要観光地と結ぶ 1人当たり半額程度
地方運営法人、生まれるか
富山県、再配達削減を主導
藤枝でデマンドタクシー 市、静鉄系などと相乗り実験
輸送密度1日2000人未満の線区 JR九州、赤字60億円
日通、鉄道不通時にトラック輸送 JR貨物と協力
運転手不足 解消にギア 遠鉄タクシー、需要回復で対応急務 スキマ時間で就業 主婦・高齢者呼び込む
江丹別「世界一の村」づくりに奔走 路線バスやサウナで誘客
関西鉄道7社、MaaSアプリ提供 経路検索や観光情報発信
駅配サービス、「24年問題」で注目
東南ア電動二輪 まず商用 配車ゴジェック、全車両転換へ 地場・中台製の導入進む
フェリーのトラック輸送7月2%増
地方再開発、物価高が直撃 資金不足を補助金で穴埋め 高まる公金依存、住民の負担重く
被災ローカル線、10年で250キロ廃線 復旧費が壁、沿線自治体に危機感
ANA、再生燃料でのCO2削減量を荷主に割り当て
日本の基本地図を3Dに ドローン自動飛行に活用 政府、28年度完成めざす
電動ボード、7月は406件摘発 信号無視が最多
EVバスの自動運転実験 長野県塩尻市 25年度実用化めざす
30年越しの悲願 宇都宮LRT(5) 西側延伸、秘策は単線化 公共交通限定で渋滞回避
須坂―長野の通勤、高速バスで
30年越しの悲願 宇都宮LRT(4) 利便性、生かせぬジレンマ 土地規制、開発のネックに
東急、瀬戸内で観光列車 JRと地域の魅力発掘 3泊4日96万円以上、来年運行
ジャパンモビリティショー、400社以上参加
軽井沢のMaaS、利便性向上
金沢―敦賀の在来線特急は終了
空飛ぶクルマ、兵庫でも就航 尼崎―夢洲、万博開催時に
移動販売車、奥尻島走る ヤマトとサツドラ 新車両を導入、商品350種類
(多彩人財) カーシェア、地方特化型で トリル社長 藤森研伍氏
金沢―敦賀、来年3月開業 首都圏との往来 至便に 3県内移動、大幅短縮
北陸新幹線、来年3月に敦賀まで 新大阪延伸「一日も早く」 着工時期の見通し立たず
北陸鉄道石川線 存続へ 沿線自治体、支援策探る
軽井沢のMaaS拡充 JR東・西武HD 乗降場所増やす 町も参加
東九州新幹線、日田・由布通るルート浮上
兵庫・豊岡、「復興建築」の街並み1世紀
東武・日立、買い物や乗車を手ぶらで 生体認証決済、沿線一帯に
30年越しの悲願 宇都宮LRT(2)車通勤からシフト促す ホンダは専用バスを廃止
自動運転バス 石川・小松駅―空港に導入
HIOKI、自動運転実験 マクニカと 長野・上田の本社周辺で
京都市とJR西が協定 鉄道輸送障害時に連携 「乗客閉じ込め」受け
沖永良部島で電動車実証 ヤマハ発や名大など連携
フォークリフト、自動運転 NEC、センサー後付けで
パリ、バリアフリー化難題 来年パラリンピック
岡山駅へ路面電車延伸 市、26年度末に遅れ
JR西、会員情報を一括管理する新基盤サービス
日田彦山線BRT開業 被災越え6年ぶり復活
レシップのマルチ決済端末、運賃箱上部に後付け 福島交通などに提供
30年越しの悲願 宇都宮LRT(1) 栃木「復興」 希望のせ出発
LRT、宇都宮でGO! 国内路面電車、75年ぶり開業
BYD、初のトップ10 上期の世界新車販売
宇都宮LRTきょう開業 市長「地方都市のモデルに」
鉄道・バス・船 乗り放題券 県とJR東、来月から販売
グラブ、赤字大幅縮小 4~6月、宅配事業好調で
「空飛ぶクルマ」 適地調査 県、3D地形データ活用
トヨタEV、設備で支える 新明工業、「3Dモノづくり」導入 デジタル技術で納期短縮
商店街で歩行者・公共交通優先空間
丘珠空港、旅客3倍100万人 札幌市30年目標
新潟交通との協定刷新 新潟市、年内にも 現内容維持難しく
バス、カード決済対応 北陸鉄道、来年3月から
群馬県、EV公用車のカーシェア 来月2日から
損保、データ活用の新事業 東京海上、衛星画像で水害対策 企業や自治体に提供
住宅地、浸水リスクに葛藤 若い世代に周知急ぐ
ローカル線維持へ連携 松江で中四国サミット
やさいバス、県内販路育成 遠鉄ストア・イオン系など
ドローン飛行 最短距離で トルビズオン、「空の道」 全国4000本整備へ
観光・交通で県間連携強化 3県知事、北経連と懇談会
横浜中華街、ビッグデータで観光周遊促す
NYの地下鉄・バス、8年ぶり値上げ
車の燃料税収、30年に世界で10兆円減
タイPTT、EVバイク生産に参入
インフラ被災、地図で一覧 政府がシステム開発へ
「SoundUD」で案内 ヤマハ、新幹線に提供
(岐路に立つローカル線)芸備線(上) 山間部の廃線、増す現実味
身構える大都市 関東大震災100年(1) 人口集中 新しい防災探る
NFT販売でファン開拓 JR九州、自社でサイト構築
宇都宮LRT 40キロで快走 メディア向けに試乗会
バリアフリーの札幌ナビ、市がネット公開 経路、色分け表示
東北 お盆の新幹線・航空・高速道 利用、コロナ前の8割超
関東大震災100年(下) 都市縮小時代の復興計画を
上越新幹線で荷物大量輸送 JR東など実験へ 物流24年問題に備え
伊豆急行、CO2実質ゼロで運行 J―クレジット活用
新大阪-関空、阪急が直通 31年検討、南海などに乗り入れ
長岡―上越 高速化なるか
高松駅前 車道を遊歩道に 香川県が社会実験 再開発見据え回遊性向上
飯山線でサイクル列車
関東大震災100年(上) 無秩序な東京膨張の契機に
インド新幹線に教訓
インドネシア高速鉄道「10月に開業」 5年遅れで
都、EV充電設備を有料化
南阿蘇鉄道、収支均衡急ぐ 全線運転再開1ヵ月
3両編成の運行開始 沖縄モノレール、ラッシュ時中心に
ホンダジェットで地方移動 来年事業化、訪日富裕層見込む
交通渋滞、先進国で再浮上 インフラ老朽化、米国の橋「補修必要」3割
EVバス、導入相次ぐ 補助金・燃料費減が後押し
しまなみ観光 新潮流(上) 定期船で自転車×船旅
訪日客の需要開拓進める 長野電鉄社長 久保田敏之氏に聞く 新型券売機、スイカ対応に
タクシー運賃、GPSで計算 政府新規格、乗車前に確定
米カリフォルニア州「無人タクシー」終日運転へ
JR西、スマホ決済参入 鉄道で初 来年度にも 500万人のデータ活用
公設民営や待遇改善を 全国公共交通8社 岡山で円卓会議
せんだい海手線ループバス 震災で遠のいた海を身近に
金沢市のシェアサイクル あり方議論へ検討委 年内に方向性
時刻表と路線図一本化 金沢市、バス会社と連携 停留所表示分かりやすく
北九州市、公共交通「無料デー」
過疎地バス、一種免許で 地域交通の課題、国に提言へ 両備・小嶋氏「公設民営、必要に」
空間に「ID」、街デジタル化
クレカタッチ改札、広がる 東京メトロや東急、インバウンド対応
夜間タクシー、伊勢で増発実験 三重県
2024年問題、どうする? 配送への配慮、消費者も必要
高速道のEV充電速く 経産省が基準、出力2倍超
病院まで1時間超え 広がる無医地区 「医師ゼロ」2000カ所に倍増、都市と格差
トヨタ、自動運転タクシー合弁 中国で実用化へ
羽田アクセス、一翼担う 東急電鉄社長 福田誠一氏 広域利用者に利便性
東北道に自動運転レーン 政府、25年度に 物流の人手不足対応
バス兼列車のDMV沿線 施設の57%、利用客増
銚子でMaaS提供 JR東 電子チケット一元管理
警察庁、自転車にも反則金検討 摘発増で 「青切符」交付、法改正視野に
リニア駅―甲府中心部「LRTを」
市街地再開発 都市部と地方、需要に開き
ウーバー、初の営業黒字 4~6月、ライドシェア堅調
芸備線巡り再構築協議会 JR西、10月に設置要請へ
イヴオートノミー 自動搬送サービス拡販 屋外・ルート自在 強み発信
テスラ、EVトラック充電網を整備 米政府に補助要請
観光と住民生活、両立探る 京都や鎌倉、訪日客戻り混雑 電車・バスの分散利用促す
新線を使い切る 沿線開発・接続拡大へ 相鉄HD社長 滝沢秀之氏
グラブの「地味」なタクシー買収 深刻化する運転手不足
電動キックボード本格投入、高齢者も乗りやすく
東京都、データ共有・活用プラットフォーム
札幌丘珠空港 市、30年目標に滑走路延伸
農産物を集荷・共同配送 「やさいバス」30店に拡大
運転手名と顔、非表示へ タクシーで省令改正 「カスハラ」など予防
高速道路の一時退出、EV充電なら追加料金不要
「黄線区」8区間 存続へ国の支援要望 沿線首長ら知事に伝達 JR北と国、改善策を検討へ
JA全農版スマートシティー構築 群馬をモデル地区に
函館―長万部の鉄道貨物 維持方向 新幹線速度アップに難題
リムジンバス向け相乗りタクシー
EVバイク、東南アで始動
トヨタ、委託先運転手の年収維持 24年トラック残業規制
EV電池、5分で交換 三菱ふそうのトラック
LRTに再エネ供給、4者が協定
栃木の那須エリア 観光MaaS実験 JR東、11月30日まで
物流「2024年問題」影響は? 勤務時間短く、運べる荷物減少
貸し切りバスに新たな安全対策 運転手点呼、動画で保存
日野自、米でEVトラック参入
群馬の公共交通の将来像を
紀勢線サイクルトレイン延伸実験
自動運転バスやドローン配送 佐賀県、10月から実験
三菱電機、搬送ロボの移動を効率化 熱で人を感知
最適な避難経路、個別にスマホ配信 NTTデータ
三重県、1万円チャージのICOCA配布 関西線利用増へ
路線バス、アプリで案内 関東自動車、ナビタイムと開発
中四国のSDGs 松山市、離島でEVシェア 交通インフラ維持探る
バンコク、AIで交通監視 価格妥当か、透明性課題
台北、「歩行者地獄」返上なるか
テスラ進む「GAFA化」 EV充電方式、日産も北米で採用 日本勢主導「チャデモ」に暗雲
群馬版MaaSの登録相談会
JR美祢線に廃線懸念 山口県内、豪雨被害で運休続く 知事、財政支援を検討
日産、浪江のオンデマンド配車拡充
仙台市、電動キックボード貸し出し
群馬の野菜、高速バスで配送 関越交通、都内3店舗に
芸備線利用促進 会議で施策総括 JR西や周辺自治体
金沢市のシェアサイクル 定期券利用者対象に割引 鉄道通勤促進へ連携
並行在来線の函館―長万部間 鉄道貨物 維持の方向
タイ金融大手SCBX、配車サービス8プラン
南阿蘇鉄道が全線復旧 熊本地震で被災、7年ぶり
鉄道乗車券でバスも利用 JR四国、予土線で実験 追加料金なし
電動ボードの事故防止 速度自動制御技術、開発へ あいおいニッセイ、保険金支払い抑止狙う
サイクルトレイン、旅楽に 首都圏で相次ぎ運行
バスやタクシー補う「小さな交通」静岡県内で広がる
トヨタ「水素化」、まず商用車
電動キックボード、飲酒運転し追突事故
JR東、「えきねっと」で障害者割引 窓口に並ばず申し込み
東南ア、延びる都市鉄道 主要5ヵ国、24年2割増の1300キロ超 渋滞緩和や環境を意識
路線バス値上げ相次ぐ 6月末時点の認可・申請、前年度の3倍 人材難で減便も
横浜市 通学路の危険、見える化 データ分析、対策に活用
宇都宮LRT 運賃申請 初乗り150円、最大400円 同一区間 バスよりも安く
(トヨタNEXT Tech) まずバイポーラ型電池
農作物輸送、船・鉄道で 24年問題控え 物流・卸が拠点/振動抑える荷台
G7、次世代交通で協力 都市相会合、再エネ活用も議論
西鉄、路線バスでタッチ決済実験
福島県、バス路線維持へ計画
ウーバーなどNY市を提訴 最低賃金導入に反発
日立、完全自動運転の鉄道 米国初、ハワイで運行
茨城・土浦でAIデマンドバス 広域、5カ月実験
北陸民鉄3社の前期、運輸業回復 7割止まり
京王電鉄、乗車頻度に応じポイント
香港鉄路、頼みの「域外」不振 沿線開発モデル通じず
乗り合いタクシー、観光に続き住民向けも 長野・白馬村で実験
路線価、茨城31年ぶり上昇 TX沿線の需要根強く
電動キックボード普及へ加速 免許なしで公道走行始まる 街中・観光 390億円市場に
KINTO、前期売上高2倍
港区、バス無料対象を拡大 出生率回復へ施策
三セク鉄道、輸送人員回復 千葉県内3社の前期
(社説)電動キックボードを安全に
デンソー新社長、EVや自動運転で「M&A積極化」
流山市、新旧市街地周遊に電動キックボードシェア
LRT、試運転本数1.7倍に
京阪HD、中之島線延伸へ検討委 夢洲接続、万博・IR見据え
危ない踏切、なお2400カ所
ホンダ系、立ち乗り三輪で新機種 30万円、法改正対応
琴平バス、自転車そのまま車内に 新車両を開発 リフトで電動にも対応
中国人客 MaaSで誘う 正興電機系、参加企業募る
自動運転タクシー運行、西新宿で毎月3日間 来月から
広島のKGモーターズ、1人乗りEV開発に挑む コンセプトカーも披露 25年量産化めざす
JR仙台駅、高速バス発着 一本化構想
長距離幹線輸送を効率化 近物レックス、日本郵便系と協業
自動運転実用化へ連携 深谷市・埼工大など バスで実証実験
キックボードのルールは? 電動式、7月から規制緩和
3D地図、防災・観光磨く 自治体が公開、活用策募る
EV無線給電の米新興、日本に参入 駐車で充電
TXの土浦延伸案を決定
自転車旅、DXで便利に しまなみジャパン、訪日客増に対応
通学定期、原則ウェブ申請 近鉄、待ち時間を短縮
ティアフォー、EVバス開発・販売 BYDから車両調達 自動運転に対応
西鉄、海外で街づくり拡大 「九州発」バス事業を生かす 交通インフラ組み込む
阿佐鉄、前期経常赤字6%増
茨城・常総市や関東鉄道など MaaS協議会設立
空飛ぶクルマ、離陸間近 パリ航空ショー、初の専用エリア 開発企業の顔ぶれ多彩
高知市域地区タクシー運賃、12月にも上げ
ことでんバスが値上げ 運輸局に申請、9月初乗り200円に
鹿児島市の10事業者 タクシー不足で共同配車 計200台 クラウドシステム活用
クボタ、自動運転コンバイン発売へ
G7、ウクライナ鉄道網再建 欧州と規格共通に 交通相会合
米EV急速充電、テスラ式が標準に GM・フォード採用 日本、中国規格と連携
航空機や船舶 脱炭素で合意へ G7交通相、三重で討議
パーク24 カーシェア需要増に期待 外出意欲高まり、上方修正
三重できょうからG7交通相会合 持続可能な観光発信
EVタクシー 稼ぐ力提供 第一交通、運用モデル確立へ
万博向けEVバス100台 EVモーターズ、来月下旬から納車
函館市が調査費初計上 新幹線乗り入れ 補正案に3773万円
移動販売車 1.5倍に 遠鉄ストア、市街地向け強化
東京海上、無人バス運行支援参入 遠隔監視や事故対応 自動運転時代を視野
子供の送迎 親の代わりに 宇都宮市、駅近に施設 保育園などへバス 局所的人口増に備え
保険テック新潮流(上)テスラ、自動車保険変える 車載センサーで事故リスク分析 損保に脅威、3割安も
耐震・老朽化の対策費用、鉄道運賃に転嫁容易に 国交省方針
JR東、戻らぬ通勤定期 固定費が大半、削れぬコスト ローカル線のテコ入れ急務
栃木・佐野市の会社員助っ人 バス乗客 1年で3割増 新路線や乗り継ぎ改善
JR北、全21区間で赤字 前期営業659億円 17区間は幅縮小
横浜・鶴見で小型EV貸し出し
シェアサイクル本格導入 栃木市、観光や通勤・通学に
シェア自転車、長崎で準備 「坂の町」 電動でスイスイ
港区、タクシー券配布 未就学児2人以上世帯に
渋滞招く踏切、解消遠く 川崎市、鉄道事業者との協議 費用負担など課題多く
福井でXR観光バス JR西、県と連携 来夏にも運行
広島市長、バス「上下分離」意見交換 県内交通8社の社長と
経営・人材の課題共有 岡山市の公共交通網協議会 2年4カ月ぶり開催
芳賀・宇都宮LRT、8月開業 快速運行は来春まで見送り
バスを「走る蓄電池」に 九電、企業などに売り込み 効率管理で電気代減
無記名SuicaとPASMO 8日から販売中断 半導体不足で
芳賀・宇都宮LRT、安全性確保 全線運行 8月26日から
佐賀観光周遊タクシー、貸し切り料金半額に
自動運転バス、視界不良 大津市実験、再開メド立たず 京阪側は大阪・京都と協力探る
四国新幹線、改めて「岡山ルートで」
路線バスに顔認証決済 丸紅・富山地鉄が実験
富山県、利用減少のローカル線 積極関与で再構築 JR城端・氷見線、新検討組織立ち上げ
立山黒部貫光、トロリーバス運行終了へ
「九州MaaS」来夏めど 地域戦略会議、官民負担割合詰める
全国のタクシー貨客混載可能に 政府、6月末から
物流システムのハコブ、荷さばき場の待ち時間削減
人流・交通量、AI解析 サイバーコア 盛岡であすから
介護福祉のイツモスマイル、高齢者にやさしいアプリ
ソフトバンク、3D地図23区に拡大 年度内、誤差5センチ
始途科技、EV充電向け移動ロボ量産
京急や神奈川中央交通も… 路線バス、運賃上げ相次ぐ
EVバス、避難所派遣 西武バス 新座市と災害時協定
ローカル鉄道95社「運賃上げ検討」2割どまり 本社調査
路線バスで貨客混載配送 旭川の生産者とIT企業が連携
JR西、UR賃貸入居者に定期券 来月から実験 明石―三ノ宮間6カ月
地域公共交通の再構築 国交省、四国で説明会
中国・空飛ぶクルマが離陸へ 新興、25年商業化へ試験飛行 電池供給網が強みに
イーハン 賀・副総裁「日本市場を重視」
エアロフュギア 郭・総裁「車と連携して使用」
米ウーバーとウェイモ提携 配車・宅配で自動運転
中国、ネット配車台数を規制 求職者が急増 過当競争に
モーダルシフト、東海起点 JR貨物 車関連に的
高速バス、全国移動楽々 両備G、他社乗り継ぎ一括予約 主要4システム連携 新基盤づくり
北陸鉄道とバス、乗り継ぎ実験 石川線運賃 最大5割引き
相続した土地を手放したい 条件満たせば国に譲れるように
地方タクシーの規制緩和 国交省案、台数要件引き下げ
新幹線の伝道師 宿利正史
「維持ありきで協議参加」 香川知事、鉄道赤字路線の存廃
JR西社長、ローカル線存廃「公共交通維持の視点を」
横浜のhab、塾・習い事 相乗りで送迎 タクシー・バス会社と提携 アプリを活用
並行在来線の利用促進へ 石川県が官民協議会
縮む日本の住宅、米欧より狭く
自動運転「レベル4」全国初の公道運行開始
児童守る通学路、広がる 車の最高速度30キロ制限「ゾーン30」、減速促すポール・隆起も
JR久留里線の現状、君津市が沿線住民説明会
福井鉄道・福武線、28年ぶり運賃上げ
MaaS活用へ協議会 茨城・下妻市など立ち上げ
米都市、進むドーナツ現象
広島中心部、人出22%減 サミット控え交通規制 自家用車・出社の自粛が効果
丸紅とパナソニック、物流のEV化支援会社
電動ボードで飲酒し危険運転
北陸鉄道、3期ぶり黒字 前期最終、本業は赤字続く
JR北、バスと連携 利用促進へ
「レベル4」自動運転バス 茨城・境町、23年度内に公道走行
トラック輸送 CO2相殺
パーク24、カーシェア苦戦 1台あたり営業利益、2万円の壁
あいおい、自動運転ロボ保険 事故原因判明前に支払い
鉄道17社、今期営業益29%増 旅客回復もコスト高重荷
MaaS(次世代移動サービス)とは
街の魅力で鉄道需要喚起
サツドラHD、江差で24年にもMaaS実用化 住宅と商業地結ぶ 高齢者らの利用想定
EV充電拠点を開設 トヨタモビリティ富山
JR久留里線の検討会議初会合
起亜、顧客仕様EV100万台
郵政社長、郵便局網「整理が必要」 統廃合の検討表明
広島電鉄、新興3社と新事業検討
京急電鉄、小学生IC運賃75円に
ティアフォー、自社開発のEV販売
空飛ぶクルマ、新事業生み出せ
東海道新幹線、自動運転へ加速
トヨタ、EV投資5兆円 30年までに
JAL・米新興が「空飛ぶタクシー」で提携
EVタクシー導入へアクセル エムケイHD・青木社長に聞く
東京高速道路の再生計画始動 「空中遊歩道」で新生・銀座
農村DXの先端拠点に 人口3100人の更別村 ドローンで農薬散布 自動運転・食材配送実験も
EV電池のCO2排出開示 車体購入補助の要件追加
空飛ぶクルマ 離島つなげ 大豊産業 瀬戸芸に向け航路実現へ
GW利用者、8~9割に回復 東北の3新幹線、18年比で
仏ガス大手、タクシー向けに水素拠点 国内初
クルマを決済端末に 住商、ボーダフォンと欧州で
SNSで話題のスポット アプリで地図に表示 相鉄が配信
北陸鉄道とバスの乗り継ぎ デジタル乗車券で半額
名古屋市 古い景観守り空き家再生 サブリース方式で改築
ホンダ、EV供給網へ先導 電池・半導体主要メーカーと提携
完全自動運転、日本車で チューリング創業者 山本一成氏
タクシー運賃上げ 10~14% 札幌や十勝、31日から
ラルズ、野菜仕入れ 鉄道にシフト
ACSL 物流専用ドローンを量産
JR西、非鉄道に注力 不動産・まちづくり2100億円
JR東日本(下)「品川は東京の玄関」 先端技術・サービスを集中 「非鉄道」売上高の5割へ
人口減の日本「有望市場」 ドローン宅配サービス
赤字拡大「廃線検討」1割 ローカル鉄道95社
個人間カーシェア急増 申込件数、沖縄は8倍以上
広島路面電車、唯一の平面駅
JR東日本(中)人手かからぬ運行追求 赤字路線・減る都市部の定期収入… 効率高めサービス維持
渋滞回避、駅でカーシェア 伊豆急とダイハツ沼津販売が実験 伊豆東部の観光振興へ
(上)JR東、鉄道持つIT企業に Suica・えきねっと…データ統合へ 金融参入、競争力高める ビッグBiz解剖
ファーウェイ、自動運転に新技術 「脱・高精度地図」でコスト減
北総鉄道 値下げから半年 通学定期利用者3割増
静鉄、脱炭素で成長へ 運賃無料イベント、CO2削減52トン
仙台・山形結ぶ公共交通 強み生かし「すみ分け」へ
尼崎脱線事故18年で慰霊式 記憶と教訓、風化させぬ
電動キックボード、拠点1万カ所に ループ、貸し出し用3倍へ45億円調達 法改正で需要拡大に備え
県庁所在地4割が翌日届かず ヤマト、東京発の宅配便
鉄道、潜在力の「延伸」なるか
新幹線、函館駅乗り入れ調査 大泉氏「23年度中に結果」
鎌倉でトゥクトゥク 市民の足に
EV、遠隔制御で最適充電 経産省、機能付加の義務化検討
BグリムやPTT、タイでEV充電拡大
百度、半導体新興と協業 運転支援システム開発
ETC端末使った決済システム、駐車場・飲食店に普及へ
滑走路点検、無人EVで 南紀白浜空港
富士急行、国産EVバス6台導入
道後温泉、DX始動へ 人流データで効率運営
富山県内のMaaSアプリ 路面電車運行情報を追加
埼玉・川口市の商店街周辺 シェアサイクルで活性化 乗車クーポン活用
カーシェア、EV導入進む DeNA系、ボルボと組む
千葉市、公用車を全て電動車に 30年度までに 脱炭素を推進
大阪メトロに顔認証改札 オフィス市場にも売り込み
景気映すコイン駐車場料金 東京都心、コロナ前比1割高
駐車場、まちづくりと連携 国交省もガイドライン策定
京葉線「幕張豊砂駅」開業1カ月 新駅が映す鉄路「南北問題」
新潟の個人タクシー組合、電脳交通のクラウド型配車システム導入
大阪メトロ、フードトラック支援開始
神秘的外観、豪華な車内 新型特急「スペーシアX」
水素電池のスクールバス トヨタ、福島・浪江で導入
近鉄田原本線、通年で自転車持ち込み
観光バス、最初は乗り合い
再選首長 次期への課題(下)広島市、まちづくり仕上げ 松井市長、丁寧な説明求める声も バス「上下分離モデル」に注目
JR北、薄れる値上げ効果
只見線駅舎を福島・柳津町に譲渡
乗り合い送迎 本格運行 金沢市北部 バス減便対応
住宅を軸にまちづくり さいたま市、地下鉄延伸で 医療機関と連携も
中国の自動運転、安全向上で一歩
運転職の給与平均5%引き上げ
運転代行アプリ快走 沖縄発、全国展開めざす
バス運行「見える化」連携 群馬・渋川市 関越交通などと
屋久島・種子島でEV貸し出し ニッポンレンタカーが実験
住商、通勤用EVリース 駐車場に太陽光パネル
自動運転の研究で協定 埼工大、地図情報など共有 ソフト会社と
北陸新幹線 金沢―敦賀延伸 石川の経済効果279億円
NY自動車ショー開幕 起亜、EV米生産を表明
集合住宅にもEV充電器 自治体伴走 猛チャージ
動き出すTX延伸(下) 水戸―つくば、土浦案に託す
三輪自転車タクシー、岡山市中心部を案内
定期券購入 専用アプリで JR四国、対象切符拡充
ドローン使い料理宅配 茨城・境町、出前館と協定
ANA発ロボ新興の遠隔技術、物流・宅配にも拡大
動き出すTX延伸(中) 「落選」茨城空港にも可能性
(地域のチカラ 街のイノベーション) 北海道当別町 周遊観光、新駅起点に出発 ロイズ工場や道の駅へ
県とマップル EV充電設備の導入促進で協定
3人乗り電動車 佐渡観光に提案
宇都宮市、乗合タクシー ネットで予約・配車
動き出すTX延伸(上) 土浦市「つくばモデル」手本
日ハム新球場、バスに長い列 混雑緩和へ時差退場促す
JR北、営業赤字611億円
タクシー運賃、上下5割変動可能に 国交省、5月にも導入
自転車ヘルメット、意識向上が課題 努力義務スタート
3日 ヤマト運輸、個人向け宅配便値上げ 運転手の確保・待遇改善急ぐ
無人運転バス、定着挑む 「レベル4」公道走行解禁
EV車体コスト2割減、UBEが新製法
技術で外出バリアフリー
空飛ぶクルマ、操縦免許導入 官民協議会案
送電線上にドローン航路 デジタル田園都市構想 新東名で自動運転も
移動店舗車 運行見直し 信金や地銀、廃止・縮小 続々
札幌新バスターミナル、国が事業化
JR北・留萌線 石狩沼田―留萌、お別れ
TX延伸、接続は土浦駅に 第三者委、茨城県に提言
次は「黄線区」8区間焦点 JR北、富良野―新得の廃線合意
トキエア 新潟の挑戦(総集編) 空の革新 離陸近づく
上信電鉄に18億円支援 群馬県・沿線5市町村 方針
新東名に自動運転レーン 物流の人手不足に対応
着用率まだ1割以下 事故死「頭部の損傷」最多
自転車ヘルメット着用広がるか 4月から「努力義務」
JR根室線「富良野―新得」 来年3月末廃止で合意
中部縦貫道、福井で一部区間開通 「奥越」新たな玄関口 期待
中国新興、空飛ぶ車を開発
自転車に付ければ電動に ホンダがシステム、初年度3000台販売目指す
札幌駅 新バスターミナル構想 路線集約、新たなハードル
近江鉄道、上下分離で運賃下げ検討 格安年間パスなど
上毛電鉄に22.6億円支援 群馬県と沿線3市が方針
通学定期オンライン予約で実験
JR磐越東線 協議会が発足 乗客増へ課題精査
わたらせ渓谷鉄道に16億円 群馬県など
埼玉工業大学 自動運転技術開発センター バスの運行で実証実験
京急バス、小型EV導入
誰もが使いやすい鉄道に ホームと車両の段差・隙間解消 障害者の声聴き利便性
空飛ぶクルマ、1850億円市場 関西圏の35年ごろ 大阪府が試算
独全土、鉄道・空港マヒ
自動運転車、柏から発進
西武鉄道、サイクルトレイン導入
駅名に思想を 有栖川有栖
鉄道延伸、自治体が熱 ローカル線の赤字相次ぐなか つくば沿線、再開発契機に
公道駐車区画に充電器 EV用急速型 東電系、都内2カ所に
グーグルマップに交通事故発生場所
宅配ドローン、25年実用化 物流・コンビニ競う
運航管理システム開発へ
路線バス 運賃上げへ 関越交通 10月から、10~12%
和歌山の鮮魚、特急で京都へ 飲食店にスピード配送
公用車のEV、きょうから貸し出し
地下鉄延伸1.4キロ、福岡の街こう変わる 都市圏の発展 考慮を
持続可能な交通網に 関西大学教授 宇都宮浄人氏
日本郵便と佐川急便、浜松―東京間で共同運送
茨城で物流ドローン弾み 「レベル4」解禁 実用化急ぐ
回遊性向上、乗り換え活用 九州経済調査協会事業開発部長 岡野秀之氏
(地域の風) 大阪メトロの親切ホーム
自転車ヘルメット 着けて 来月から努力義務
京都市「空き家新税」政府同意へ
高速道「22世紀に無料」も空手形か
唐池恒二(20) 九州新幹線 部分開業、地域に効果 鹿児島に駐在、好循環促す
相鉄・東急「新横浜線」開業の先(上)新幹線接続に企業注目
西九州新幹線 開業半年 「佐賀区間」 打開策見えず
新都心の回遊性向上期待 JR東、千葉に25年ぶり新駅 幕張豊砂駅が開業
西鉄 バス路線「選択と集中」 七隈線延伸でダイヤ改正 主要駅ハブ化、利便性向上
宇都宮LRT事故対策工事始まる 西側延伸視野、苦肉の策
全建、トラック乗務後の点呼 ICTで省人化
函館市長選まで1ヵ月 新幹線後の街 再生探る
空飛ぶクルマ 四国で初、有人飛行 愛媛・新居浜で試験
住宅難民、東京から隣県へ
縮む世界の物流、逼迫一転 停止コンテナ船比率3倍
「新横浜線」開業、沿線開発が始動
「新横浜線」が開業 相鉄と東急、直通で
首都圏 鉄道新地図(5)都心直通にかけた相鉄
JR東、オフピーク定期 1割安く 平日朝の混雑時以外
日本郵便がドローン配送 レベル4は国内初、東京・奥多摩で試験
ホンダ電動二輪、個人向け日本に
鉄道7社、きょう一斉値上げ 初乗り10円程度 首都圏大手、バリアフリー・需要減で
自動運転、街歩きに応用
トヨタ 難路を行く4 水素に なおこだわる
観光案内付きEVバイクレンタル
メタバースで町歩き体験 琴平バス、18日にツアー
つくばの「スーパーシティ」初会合
大阪駅改造、革新へ出発 新ホームあす開業 顔認証の改札、決済も/案内板がスマホと連動
空飛ぶクルマ、UAEで試験飛行へ
「移住したい」のつくり方 人口増続く東川で考える
首都圏鉄道新地図(4)蒲蒲線 見通せぬ羽田直通
広域データ連携基盤 整備 石川県、加賀市が協力
自動運転車にアップル参入観測「過小評価すべきでない」 GMのバーラCEO
首都圏 鉄道新地図(3) TX、臨海新線と接続案
インフラ情報 クラウド化 栃木県、データを一元管理
電動キックボード新制度 7月開始決定、免許不要
首都圏鉄道新地図(2)「陸の孤島」晴海に新線構想 バス頼み、「乗れない」の声も
物流「24年問題」解決へ一役 アセンド、最適運賃算出システム/スペース、長距離輸送2社で分担
近鉄の鈴鹿線 亀山延伸、要請へ 鈴鹿市長、リニア新駅巡り
新潟交通、新潟市との事業協定 「凍結状態延長も選択肢」
道内除雪作業 DX活用 岩崎、AIが人や車検知 NEXCO東日本、GPSで自動運転
東京BRT、3系統でプレ運行
空飛ぶクルマ事業化を スカイドライブCTO 岸信夫氏
首都圏 鉄道新地図(1) アクセス向上へ新線・延伸 人口減少下、利用客増狙う
快走できないデマンド交通 予約制で乗り合い、既存交通と利害衝突
効果や収益高める工夫を
荷主・同業と生産性向上 鈴与・松山取締役に聞く
陸羽東線、乗客1.5倍目標 宮城・大崎市が利用促進策
幕張の回遊性向上 MaaSアプリで促進 ドコモなど千葉市と連携
住民互いに車で送り迎え 山口・阿武町 交通空白地で高齢者の足確保
18日 相鉄・東急の「新横浜線」が開業
(Redesign)最適ルートを描く(下) 鉄の街 MaaSで活気
女性・若手ドライバー来て! 名古屋のタクシー採用策
(Redesign)最適ルートを描く(上)デマンド交通、丸紅と組む
埼玉版スーパー・シティ本格化 「日本の縮図」で課題解決
群馬県版MaaS開始
不採算 路線・高速バス廃止・減便 北陸鉄道、来月ダイヤ改正
東日本大震災12年 変わる交通(下)三陸道、活用の幅広がる
淡路島と徳島結ぶ大鳴門橋 自転車道、27年度完成へ
万博の輸送800億円投資 大阪メトロ 次世代設備を導入 顔認証改札、AIサイネージ
JR東、久留里線巡り沿線協議へ 「大量輸送 利点生かせず」
「土浦」の追加データ説明 茨城県、TX延伸で3回目会合
福岡市内のシェア自転車 「チャリチャリ」黒字化めど
JR北、13区間の採算改善
東日本大震災12年 変わる交通(中) 三陸鉄道、企画列車に活路
空飛ぶクルマ、実物大で見て JAL出資の独新興、模型公開
空飛ぶクルマ 実物大の模型展示
伊勢原市に総合車両所 33年度メド操業 小田急、新駅も検討
オンデマンドバスで顔認証実験
橋本駅南の都市計画決定 相模原市、リニア開業に向け再開発
長電タクシー・つばめタクシー 6月1日に経営統合
東日本大震災12年 変わる交通(上) 被災地つなぐネットワーク
JR北の富良野―新得間、来春廃線へ バス転換 担い手に死角
都、マンションのEV充電器6万基に
値上げ強制「裁量権乱用」 東京地裁、都内タクシーの訴え認める
高齢者らに電動車いす スズキ、京都・二条城で提供
「新横浜線」が完成 新横浜駅で式典開催
浦和美園駅周辺、自動運転カートで回遊
東川町、自動運転バスの運行実験
三角線 解けた「A」の魔法 終着駅活性化へ官民動く
物流24年問題に備え(上) 新車両導入 荷待ち効率化 中継輸送で日帰りシフト
新興とデジタル化で活気 名古屋の円頓寺商店街
4市町村、月末合意目指す 根室線富良野―新得間バス転換
地下鉄七隈線・博多駅を公開 空港線乗り換え短縮
政府統計の元データ、最短数週間で開示
高齢運転の死亡事故増 75歳以上
EVサブスク、そろり発車
都、自転車事故防止へアプリ
三菱商事、鉄道システム受注 フィリピンで2600億円
空飛ぶクルマの発着場、USJ・海遊館・大阪城近く
米フォード、自動運転支援システム開発新会社
あいおいニッセイ、自動運転のリスク可視化
「ヤリス」で路上カーシェア パーク24、実証実験 国道に拠点
新幹線客室に貨物 JR九州が実証実験
茨城・土浦できょうMaaSシンポ
松本の路線バス、新たな挑戦 公設民営化が来月始動
松本市長に聞く 市の責任で持続可能に
札幌駅新バスターミナル、民間運営を検討
スマホアプリで乗車率・遅延確認 琴参バス、全線に拡大
空飛ぶクルマ、大阪府で試験 枚方市と事業者
ビッグデータで街づくり 国交省、地方自治体を支援 来年度から最大1000万円
「新横浜線」18日開業 相鉄、都心乗り入れ本格化
ヤマハ発、タンザニアでEC配送 二輪車使い実験
根室線の富良野―新得間バス転換 24年4月軸に調整
日本モビリティ(前橋市) 公道で自動運転バス実験
バス小児IC運賃50円に 神奈川中央交通、4月から
高速道、無料にならないの?
自転車ヘルメット 努力義務化
日産、中国で自動運転タクシー
BP新駅、最大125億円に
東海4県コンビニ、地元密着で独自色 岐阜市 バス待合所に活用
名大発オプティマインド 配送ルート、再計算可能に
運転士もデータ分析班に
ICOCA分析、移動や消費促す JR西ー50万人に街歩きプラン、「待ち」の事業モデル脱却
福岡地下鉄 拡張案相次ぐ アクセス向上へ議論活発
都市高速 渋滞解消のカギ TSMC新工場周辺 移動迅速に
北陸鉄道の「上下分離」 導入可否、23年度中にー金沢市などが計画案
タクシー電話対応省力化 電脳交通、交信データ生かし開発
大阪万博、空飛ぶクルマ5社選定 ANAやJALー商用化へ来年度新ルール
ゼンリン、被災地支援に力 ドローンで緊急配送網
眠る金鉱脈に迫る(中) 企業の余ったマイル 流通 マイルシェア、ANA航空券に
空飛ぶクルマ、万博の目玉に
大江戸線延伸で検討組織ー都、事業採算性など精査へ
LRT脱線で中間報告ー宇都宮市、来月から対策工事
サイクルトレイン TX、初の実証実験ー来月、南千住―研究学園で
交通不便な地域 国交省がタクシーの制度改正検討
電動キックボード用ナビアプリ開発ーあいおいニッセイなど
バス運転手コンテストー県バス協会、中部地方で初開催
夜の街、タクシーで満喫ー三重県、長く滞在促す誘客策
岩手県八幡平市ー過疎地医療補うDX着々 都市部との格差、縮小へ
被災区間 バスで「存続」ー日田彦山線、人口減に対応
無人駅の事務室、カフェ・自習室へー群馬・みなかみ、地域活性化に貢献
ダイヘン、運送EVの充電最適化ー電気料金節約
EV路線バス 来月から 世界遺産の沖縄・西表島
倉敷のMASC、初の有人飛行 空飛ぶ車 実用化へ前進
テスラ、EV充電開放 自社利用者以外に
大阪万博、5社が「空飛ぶクルマ」ーANAやJAL運航内定
EV充電、スマート配電で
JR貨物のDPL札幌レールゲート 「駅ナカ」に集配一大拠点
次世代都市形成へ組織ー広島大など 産学官で実証実験
ドローンで配送 交通弱者の一助ー群馬・安中市など実験 新幹線・電動自転車も活用
開業見えぬ都市鉄道ーベトナム
横浜市、旭区で相乗りタクシー
運賃無料デー、利用促進に効果
バスのドラレコ活用、アイデア募りますー大阪府、渋滞緩和や人流把握
電動バイク原因、NYで火災急増
(九州在来線リポート)「優等生」長崎本線に寒風ー新幹線ショック、再生図る
大阪メトロの改札機、QR・カード決済対応へー25年までに
しずてつジャスト、大型EVバスを導入ー再エネ由来の電気使用
大阪駅地下ホームへ工事ー来月開業、線路切り替え
地域交通再生へ官民協議後押しー法改正案を閣議決定
東京メトロ、運賃一元化棚上げ 都営と初乗り重複続く
新潟交通と運行協定巡り協議
鳥取県・19市町村・JR西が鉄道利用促進へ協定
地図情報、活用進む 福島・郡山市、20分野公開
茨城県、地図情報活用度 全国トップ 神栖市、住民サービス向上
AIオンデマンドバス 「地域の足守れ」 導入続々ー西鉄系「のるーと」11地域で 予約簡単、採算確保が課題
通勤・通学多い「優良三セク」 愛知環状鉄道 値上げ検討
駿河湾フェリー、伊豆観光の新規顧客開拓ーJR東海・静鉄タクシーと、目的地まで直送実験
福島・会津若松市、スマート都市 通貨やカルテ 本格始動
「10円」で駅バリアフリー化ー鉄道運賃の新制度 16社導入へ
アジアで「デジタル保護主義」台頭
EV電池交換、ロボが数分で ENEOSが実証試験
ヤマト、個人向け宅配10%値上げ
TX延伸先決定 来年度ー茨城県が先送り 提言、来月に延期
「交通税」数十億円規模かー滋賀県で議論 路線バス費用「年50億円」試算
JR貨物社長インタビュー 函館―長万部間は「不可欠」
貨物新幹線、30年メド判断ーJR貨物、JR各社と車両開発も
離島航路の再建 第2幕へー新潟県と市村の連携カギ 活性化の取り組み急務
LRT化に最大435億円ー富山の城端・氷見線、検討会試算 負担重く「推す意見なし」
大津の自動運転バス実験、EV開始見送り
コンパクトな街への一手
JR西に詳細データ要望ー広島・岡山県、芸備線巡り
有償で自動運転送迎ー愛知・春日井市や名大、1回100円から
akippa社長 金谷元気氏ー自動運転EVをシェア
佐川、荷主希望で鉄道便 二酸化炭素9割減
BYD、日本で乗用EV販売開始
JRに鉄道回復8割の壁 収入、コロナ前戻らず
日本交通、タクシー運転手に女性パート採用
石川の自治体 無人駅をにぎわい拠点に
顔認証で高齢者支援 愛媛・伊方町、DX基盤整備
MaaSで人材交流始動 ビジネス・観光、地域とつなぐ
大阪メトロ、多角化加速 キッチンカー支援やヘルスケアーデータ分析、鉄道とシナジー
公共交通のあり方、協議再開要望
新幹線、移ろう誘致熱
ドローン・EV 配送実験 勝浦市内で始まる
岡山電気軌道、線路も走れる バス開発検討
観光周遊、QR乗車券でーJR九州や西鉄、3種類 トヨタ系アプリで導入
高速バス新設・増便の動き 豊鉄バスなど、モニター調査
米初の「レベル3」自動運転車、メルセデスが販売
タイ新車販売12%増
次世代モビリティー試乗体験 都、臨海副都心で実施
NY主要駅に新ターミナル
EVバイク、宅配用開拓
JR久大本線の沿線振興で連携
交通・教育 住民が担う 富山・朝日町、博報堂と連携
地域通貨の利用、きょうから開始 三重・多気など4町
空飛ぶクルマ、管制実験ー三井物産など、万博見据え
物流の脱炭素化で提携ーJR貨物・広島銀 取引先に鉄道提案
岡山県、JR利用促進で情報共有
トヨタなど出資会社、新型FCトラック披露
都バス運行にバイオ燃料
AI駆使 タイ宅配、海外へ
川崎の臨海部で初のBRT運行、市3月から
伊予鉄、大型EVバスの出発式
JR陸羽東線 活性化へ 宮城・大崎市、市民と考える
空飛ぶクルマ実用化へ連携協定
自動運転バス、西新宿巡回
つくばエクスプレス延伸先、土浦が有力
EV保守整備、損保ジャパンが参入
トラックから鉄道輸送に 青森でモーダルシフト加速
自動運転バス 前橋で実験
自動運転を「走行調律」
電動キックボードの走行ルール、周知なお途上
周辺開発の成否カギ
電動キックボード 手軽な移動手段、需要争奪
バンコク「新中央駅」開業
マイカー依存 脱却目指す 宇都宮市、自転車などシェア実験
先行の前橋市 利用増、拠点拡大も検討
両毛産の農作物 特急電車で輸送
中国の自動運転レベル4黄信号
滴滴が1年半ぶりに利用登録再開
シンガポール交通大手、自動運転新興に出資
ドローン操縦、国家試験開始 技能者育成に期待
エムアールサポート道路測量、IT化で安全に
幕張で自動運転バス実験 埼玉工大、21・22日運行
マックスバリュ西、移動販売にEV活用
〈近鉄再編成(上)〉国際物流に命運 異形の鉄道会社
ミリ単位の地図データ開放
モエイ川 悪夢の「未来都市」
佐川急便、25年度にドローン配送
等々力施設でスポーツ応援、デマンド交通を実証実験